こんにちは! インストラクターの辻󠄀理恵です。
今回は、学びとマインドマップについて考えてみました。
「学び」というと、皆さんはどんなイメージを持っていますか?
新しい知識のインプットを楽しめるタイプですか?
それとも、面倒だなと感じるタイプですか?
私は、ずっと後者でした。
勉強は嫌いじゃないけどテストがあるし、面倒だ。
みたいな。
さらに、ノートを取るのが苦手で、余白に落書きばかり書いているような子供でした。
大学生になっても落書きだらけのノートだったので、友人によく笑われました。
だから人に見られたくなくて、コソコソ書いていたのを覚えてます。
私って普通の人と違うんだなって。
でも、マインドマップに出会ってから世界が変わりました。
落書きのようなノートが、実は脳には良い事なんだと知ったからです。
子供の頃から知っていれば、コソコソと落書きすることはなかったのに、と悔しくて仕方ないです。
その反動か、マインドマップのインストラクター資格まで取ってしまい、今では落書き三昧です。
さらに、学びにもちゃんと活用しています。
今日は、日経新聞の夕刊をさらさらとマインドマップにしてみました。
紙1枚の中で、今日世の中で起こっていることや、おススメの書籍まで整理できました。
脳の自然な働きに沿ってかいているので、一見落書きですが、記憶の定着度が半端ないのです。
こうしてマインドマップにしておくと、後々セミナーのネタに使えるので、仕事にも大活躍です。
勉強に関して苦手意識を持っている人は、もしかすると「学び方が合っていない」だけかもしれません。
勉強が苦手なお子さんがいらっしゃる方も、「学び方が合っていないかも」と一度疑ってみてほしいです。
ひょっとすると、私のようにマインドマップに出会うことで世界が変わるかもしれません。
子供から大人まで、マインドマップを使うことで「学ぶことが楽しい!」と思う人が増えれば嬉しいなと思います。
興味がある人はコチラ
↓↓↓
(執筆: 辻󠄀 理恵)
マインドマップを90分で体験できる「マインドマップ オンライン体験会」はこちら。
マインドマップを無料で学べる「マインドマップ・ビデオ講座」はこちら。